ホルモンバランスが乱れる原因と改善方法!!【ヘアーカラー&ヘアケア専門toiro甲子園支店】

女性ホルモンの分泌量はさまざまな要因で減少してしまいます。
主なものとして出産や加齢が挙げられますが、生活習慣によっては若年層でも起こりうることがあります。
無理なダイエットや睡眠不足などのストレスで自律神経が乱れたり食生活や代謝などの生活習慣の乱れでもバランスが崩れたりしてしまうことがわかっています。
女性のホルモンバランスは
- 産後
- 加齢
- 無理なダイエット
- 生活習慣の乱れなどの要因で乱れる場合があります。
ホルモンバランスを整えるにはどのようなことをすればよいのでしょうか?
自宅でもできる改善方法をご紹介していきます!
1.食生活を改善してみる
女性ホルモンの分泌量
自体を増やすことはできませんが食生活によって整えることは可能です。
特に女性ホルモンの元になるので肉や魚などの”動物性たんぱく質”を摂るのがおすすめです。
また、”大豆イソフラボン”は女性ホルモンと似た働きをし
髪や肌の健康を保つ効果が期待されています。
豆腐や味噌、納豆などで日常生活に大豆を取り入れてみましょう。
2.生活習慣を見直す
睡眠不足は自律神経の乱れを引き起こしてしまい
女性ホルモンの分泌にも良くありません。
質の良い睡眠をとるために寝る前に食事を控える
湯船につかってリラックスするなどして入眠環境を整えることをおすすめします。
また、睡眠中には髪の成長を助ける成長ホルモンが分泌されます。
夜22時〜2時にかけて
多く分泌されると言われているため
この時間帯に睡眠をとることが好ましいでしょう。
3.適度に運動をする
適度な運動によって
血行や新陳代謝を整えることができます。
血行は毛根に栄養を届ける際にも重要なため薄毛にも良い影響が見込めるでしょう。
運動時間を取ることが難しい場合は軽いウォーキングやストレッチなど簡単にできるものを取り入れることから始めましょう。
リラックスできる程度の運動で自律神経を整え
ストレスを解消することが大切です。
4.過度なダイエットを控える
過度なダイエットは心身の負担が大きく
女性ホルモンの分泌を妨げてしまいます。
ひどい場合には身体に影響が出ることもあります。
ダイエットをする場合は無理のない範囲で適切な方法で行うことをおすすめします。
女性ホルモンのバランスが乱れると髪の毛が細くなり脱毛してしまうことがあります。
一度細くなった髪の毛を戻すのは難しいですが食生活や生活習慣、頭皮環境をしっかりケアしてあげることで予防することが可能です。
大切なのは、”女性ホルモンを増やすことはできない”ということ。
そのため、バランスを整えてコントロールすることが重要になってきます。
この記事をきっかけに
ちょっと意識してみてはいかがでしょうか?
ヘアカラー&ヘアケア専門店toiro甲子園店
西宮市甲子園浦風町19-6ESPERANZA101

